TREATMENT

甲状腺がん

対応可能な診療科

当院の診療(診断・治療)

甲状腺はのど仏のすぐ下にある、蝶々の形をした臓器です。甲状腺は内分泌臓器であり、主に代謝に司るホルモンを分泌します。甲状腺にしこりが出る頻度は比較的高いと言われていますが、多くは良性です。甲状腺がんのしこりは硬く触り、男性より女性に多くみられます。甲状腺がんには、乳頭がん、濾胞がん、低分化がん、髄様がん、未分化がんがありますが、9割ほどは乳頭がんです。甲状腺乳頭がんは比較的進行が遅い、おとなしいがんと言われています。がんが見つかった時には首のリンパ節転移をおこしていることも多いですが、適切な治療によって良好な予後が期待されます。進行すると、首が大きく腫れて、声帯麻痺による声のかすれや呼吸苦、飲み込みにくさが出ることがあります。濾胞がんは、乳頭がんに比べると肺や骨に遠隔転移する事が多いですが、早期の治療では乳頭がんに近い予後が得られます。低分化がんは通常の乳頭がんや濾胞がんより悪性度が高いがんです。髄様がんは遺伝性に発生するものもあり、遺伝子検査をおこなう場合があります。遺伝性髄様がんの中には、他の内分泌臓器の疾患を合併するものがあります。未分化がんの発生頻度は低いですが、他の甲状腺がんと比べ悪性度が非常に高いがんです。
 
通常おこなわれる視診や触診以外に、血液検査、超音波検査(エコー)、エコー下穿刺細胞検査をおこない診断します。甲状腺がんは、針で採取した細胞の検査で診断できることが多いです。その他、がんの浸潤範囲や肺などへの転移の有無を調べるため、CTやMRI、PET検査などがおこなわれます。
 
甲状腺がんの主たる治療は、外科的切除です。甲状腺がんの進行によって、甲状腺切除範囲とリンパ節切除範囲を決定します。甲状腺には左右があり、半分の切除(片葉切除)と全摘出に分かれます。甲状腺全摘をおこなった場合は、術後に甲状腺ホルモンの内服が必須です。甲状腺に付いている副甲状腺という臓器はカルシウムの調整をするホルモンを分泌していますが、この副甲状腺も摘出した場合、術後にカルシウムの調整をおこなわなければなりません。リンパ節は、甲状腺周囲と側頸部に分けられます。甲状腺周囲のリンパ節郭清は甲状腺摘出と切除範囲はほぼ変わりませんが、側頸部のリンパ節郭清では、側頸部まで皮膚を切開することになります。進行甲状腺がんでは、甲状腺全摘後にアイソトープ治療をおこないます。甲状腺がんが進行し、声の神経(反回神経)に浸潤していた場合は、神経切除後に神経再建をおこないます。術後に声のかすれが強い場合、声を改善する手術を追加します。
 
がんの進行度や悪性度によっては、抗がん剤治療や放射線治療をおこなうことがあります。最近使用できるようになった分子標的治療薬によって、手術できないような進行がんに対し、治療がおこなわれるようになりました。放射線治療では、おもにアイソトープ治療がおこなわれます。これは甲状腺組織がヨウ素を取り込むことを利用し、放射線を放出するヨウ素カプセルを投与する治療で、隔離しておこなわれます。その他、内服する甲状腺ホルモンの調整をおこないます。

診療実績

甲状腺がんに関する解説

下記のサイトにてご確認ください