当院の診療(診断・治療)
子宮には、胎児を育てる子宮体部と子宮の入り口である子宮頸部があり腟につながっています。頸部と体部にできるがんは性質が異なり、それぞれ子宮頸がん、子宮体がんとして区別されます。
子宮頸がんは子宮頸部から発生し、子宮頸がん検診を受けることで比較的早期に発見されやすいがんです。子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papilloma Virus)の感染が関連しています。小学校6年から高校1年の女子には、HPV感染を予防できるワクチンの定期接種が行われています。ワクチンを接種後も定期的な子宮頸がん検診を受けることは大切です。日本では年間約10000人が子宮頸がんにかかり、約3000人弱が亡くなっています。子宮頸がんと診断される人は30〜50歳代に多いですが、近年20~30歳代の若い女性に増加しています。
子宮体がん(子宮内膜がん)は子宮体部から発生し、月経以外の出血やおりものなどの症状があることが多いがんです。日本では年間約13000人が子宮体がんにかかり、約2000人が亡くなっています。子宮体がんと診断される人は、閉経前後にあたる50歳前後で最も多く、患者数は増加傾向となっています。
子宮頸がん検診の結果からがんが疑われた場合、精密検査としてコルポスコピー(拡大鏡での観察)、組織診を行ってがんの存在や種類(組織型)を確認します。画像検査で腫瘍を指摘できない場合などでは、子宮頸部円錐切除術という手術を行うこともあります。
子宮体がんでは子宮の奥に病気があるため、子宮の中に採取器具を挿入し組織を採取します。病変が小さい場合や、痛みが強く採取が困難な場合は、手術室で麻酔をかけて検査を行うこともあります。組織を顕微鏡で確認して子宮体がんの種類(組織型)を調べ、その種類により手術方法が変わることがあります。
頸がんと体がん、どちらの種類のがんでも、その広がりを調べるため、内診や直腸診、MRI検査、PET-CT検査などを行います。これらの検査結果から総合的にがんの病期(ステージ)が決定されます。
子宮頸がんの治療には手術療法、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法がありますが、いくつかを組み合わせる集学的治療を行うことも少なくありません。進行期や年齢、合併症、今後の妊娠希望など患者さんの状態に応じて治療法を選択します。がんの広がりや浸潤の深さにより、子宮周囲の組織を広く切除する手術、あるいはリンパ節も含めて摘出する手術を行います。進行した症例では、初めから放射線治療や化学療法を行います。
子宮体がんの治療は手術療法と化学療法に大きく分けられます。子宮体がんでは一般的に子宮と両方の卵巣卵管を摘出し、必要に応じてリンパ節(骨盤および傍大動脈リンパ節)を摘出します。手術前に予測されるがんの種類やステージによっては腹腔鏡手術やロボット手術が選択できる場合があります。また、術後に決定する再発リスクに応じて、化学療法を追加することがあります。
診療実績
子宮がんに関する解説
下記のサイトにてご確認ください