TREATMENT

精巣腫瘍

対応可能な診療科

当院の診療(診断・治療)

我が国での精巣がん(精巣腫瘍)の罹患率は人口10万にあたり1~2人と比較的まれな疾患です。20-30歳台に多く発生し、この年代における悪性新生物の中では最も頻度が高い疾患です。停留精巣、精巣腫瘍の家族歴、対側精巣での精巣腫瘍の発生が精巣腫瘍のリスクを高める因子として知られています。精巣炎・精巣上体炎などの有痛性陰嚢腫大と異なり、無痛性陰嚢腫大が精巣腫瘍の典型的な症状とされますが、時に痛みを伴うこともあります。陰嚢水腫や精巣上体炎などとの鑑別には精巣のエコーやMRIが有用です。遠隔転移の検査としてCT、PETなどを行います。腫瘍マーカーとして、AFP(αフェトプロテイン)、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、LDH(乳酸脱水素酵素)が有用であり、ステージ分類のほかに、治療方針や予後予測に用いられるIGCCC分類においても腫瘍マーカーは重要な因子となります。精巣腫瘍の大半は生殖細胞から発生する胚細胞腫瘍であり、その性質上セミノーマ(精上皮腫)と非セミノーマに大別されます。非セミノーマは、胎児性癌、卵黄嚢腫瘍、絨毛癌、奇形腫に分類されます。ステージはⅠ期(腫瘍が精巣にとどまるもの)、Ⅱ期(横隔膜以下のリンパ節に転移を認めるもの)、Ⅲ期(横隔膜以上のリンパ節転移または臓器転移を認めるもの)に分類されます。
 
精巣腫瘍は比較的早期から転移を来すことが知られており、治療および組織診断目的に可能な限り早期に手術(高位精巣摘除術)が行われます。精巣腫瘍の半数程度は転移を認めないステージⅠ期のセミノーマであり、手術後は経過観察や予防的放射線療法が選択され、ステージⅠ期の非セミノーマに関しては、経過観察、化学療法などが選択されます。一方で精巣腫瘍の約30%は転移を有する進行精巣腫瘍であり、以前は予後不良とされていましたが、現在では化学療法や手術療法の組み合わせによる集学的治療で転移を有する進行精巣腫瘍であっても約80%の症例で治癒が可能です。患者さんの精巣腫瘍の状態に合わせて最良の治療方法を決定します。身体所見、血液検査、画像検査で精巣腫瘍が疑われる場合は、基本的に高位精巣摘除術が行われます。手術時間は1~1.5時間です。頻度は低いものの、精巣以外から胚細胞腫瘍が発生する場合があり、血液検査などから胚細胞腫瘍が疑われる場合は腫大したリンパ節の生検や摘除を行い診断する場合もあります。転移を有する進行精巣腫瘍に対しては、多くの症例で高位精巣摘除術に続いて導入化学療法:BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンの3剤併用)を3-4コース行います。BEP療法で腫瘍マーカー及び転移巣の著明な低下や縮小が得られることが多く、腫瘍マーカーが陰性化し、腫瘍が著明に縮小した場合には経過観察の方針も検討されます。BEP療法を施行しても増悪を認める場合は、二次化学療法に移行します。症例によりRPLND(後腹膜リンパ節郭清)を追加することもあります。RPLNDは基本的に導入化学療法を行い、腫瘍マーカーが陰性化したものの後腹膜リンパ節に残存病変を認める場合において施行します。化学療法終了1~2ヶ月後に行い、開腹手術で4~5時間程度かかる比較的大きな手術です。

精巣腫瘍に関する解説

下記のサイトにてご確認ください